アクリル絵の具で油絵のように描く

どんな絵に向いている表現か

油絵の様に描くといっても、油絵には薄く溶いた絵の具の塗り重ねで透明感を出しつつ平滑に描く方法から、濃く溶いた絵の具で厚みや筆のタッチを生かしながら描く方法まで様々です。ここでは後者の描き方を紹介します。

アクリル画において前者は水彩風の表現とつながっている部分もあるので、「水彩風に描く」も参照してみてください。また、「グレーズ技法(ウェット・オン・ドライ)」「グリザイユ画法」も良く使われる技法です。

刷毛でぼかしながらグラデーションを作る

刷毛でぼかす方法は、後述の塗り分ける方法と違いグラデーションに段差が存在せず、滑らかなグラデーションであることが特徴です。

アクリル絵の具の希釈濃度によってグラデーションの質感が水彩寄りのにじみになるのかマット寄りになるのかが決まります。

アクリル絵の具とアクリルガッシュの違いについては「アクリル絵具とアクリルガッシュの違い」で詳しく説明しています。

アクリル絵の具の透明度の表記については「アクリル絵の具に使われる表記一覧」で説明しています。

絵の具の濃度

水はそこまで加えないか、チューブから出したそのまま使うこともあります。ただし背景や下地はそれに限りません。またメディウムの希釈率によっても左右されます。

支持体

厚塗りやペインティングナイフを使うことを考慮すると強度のあるキャンバスが向いています。キャンバスはぼかしやかすれが布目に染み込むので温かみのある絵になりやすいです。

紙に描く場合は画用紙をおすすめします。水彩紙は高価なものが多いことや厚塗りすると目がつぶれて利点が損なわれることからあまりおすすめしません。

キャンバスについては「キャンバス」で詳しく説明しています。

筆の種類

筆に負担が大きいため、丈夫でコシのある筆がおすすめです。筆だとナイロンや豚毛、ハードリセーブル(ホルベイン)やオイルカラーリセーブル(ホルベイン)、カタリストポリティップブラシ(プリンストン)がおすすめです。

またペインティングナイフを使うと一気に油彩画のタッチに近づきます。

詳しい筆の形や材質、用途については「」の項目でそれぞれ説明しています。

メディウムについて

モデリングペーストやジェルメディウムなどの粘度の高いメディウムを使うと、厚盛やタッチが付けやすくなります。

ぼかしなどで馴染ませるために乾燥を遅らせたい場合にはリターダーなどを加えることで絵の具の乾燥を遅くします。

描くときのコツ

厚めに筆跡を残しながら描く。
粘度の高い絵の具をたっぷり筆にとってタッチを付けながら描くことで水彩風とはまた違う絵の具の混ざりやぼかしができます。
指でぼかす
色を馴染ませたいかつ筆跡を残したくないときに指を使ってぼかすことがあります。
ペインティングナイフを使う。
ペインティングナイフは面を描いたりタッチを付けるのにとても便利な道具です。面、線、かすれ、削りをペインティングナイフだけで表現して絵を描く人もいます。
ペインティングナイフの形や用途については「ペインティングナイフ・シリコンべら・シリコン筆」でも詳しく説明しています。
点描で描く。
下点描は、色相が似ている色で描くだけでなく、全く違う色相の色を散らばらせることで深みを出すことができる表現です。遠くから見たらグラデーションに見えるけれども、近づくと色の点がしっかり見えるといった表現が可能で、一色で描くのとはまた違った印象になります。
また点の長さや向きによっても表情が変わります。長めの点を、角度を変えながら描いていくと、その方向に沿って面や流れが見える効果があります。
下の色を見せながらかすれさせて描く。
例えば雲を描くときに、白やグレーをいきなり塗るのではなく、ピンクや黄緑などといった色を下地として塗ります。
透けてしまった部分は二度塗りが必要となります。そのため背景に濃い色を塗る場合は、明るい色を先にはみ出して塗ってから背景色を塗るか、背景色をなるべく明るい部分にはみ出さないように塗っておき、明るい色の二度塗り範囲を少なくすることが必要です。
下地が乾いたら白やグレー、水色などの色をペインティングナイフや硬い筆などでかすれを残しながら塗ると、下地が少しずつ見えることで複雑な色の組み合わせになります。またその上からさらに色を重ねていくことを繰り返すと深みが増します。
画面で絵の具を混ぜてぼかしながらぬる。
パレットに様々な色を出しておき、パレット上や画面上で混ぜながら描きます。
透け色を重ねて描く(ウェット・オン・ドライ、グレーズ(グラッシ)技法)。
絵の具の透明度を生かして下の塗りを透かしながら塗り重ねる技法をグレーズ(グラッシ)やウェット・オン・ドライといいます。
例えばイチゴを描くときに、最初から赤を乗せるのではなく下地に黄色、オレンジ、紫などを塗ってから上に透明度の高い赤を重ね塗りすると、色が透けてグラデーションができ深みのある色になります。他には、下に青の絵の具層、上に透明度の高い赤の絵の具層を重ねることで紫を作ることもできます。
また補色同士でも、パレットで混ぜると濁った色になる色が、層の重なりだと不思議な茶色や黒の色合いになることがあります。
グレーズ技法については「グレーズ技法(ウェット・オン・ドライ)」で詳しく説明しています。
影の濃淡を最初に描き上から色を乗せるグリザイユ(Grisaille)画法で描く。
グレーやセピアなどの濃淡でモノクロ写真のように描き、その上に固有色を乗せて色をつける技法をグリザイユ画法といいます。光や影の見え方のばらつきを軽減させることができます。
詳しくは「グリザイユ画法」で詳しく説明しています。
ページの一番上に戻る