アクリル絵の具で水彩画のように描く

目次
  1. どんな絵に向いている表現か
  2. 水彩風の絵に向いてる絵の具の種類
  3. 絵の具の濃度
  4. 支持体
  5. 筆の種類
  6. メディウムについて
  7. 描く時のコツ

どんな絵に向いている表現か

水彩風は、透明感を生かした表現やにじみを生かした表現、写実的に描く表現などに向いていて、淡い雰囲気の優しい表現ができます。

水彩風の絵に向いてる絵の具の種類

透明感のある絵を描きたいのならば、アクリルガッシュよりも透明度の高い絵の具が多いアクリル絵の具が向いています。

透明度のある絵の具は重ねれば下の色を影響させることができ、重ね塗りによるグラデーションが可能になります。透明度の高さは絵具のチューブに記載されていることが多いのでそれを参考にします。表記については「アクリル絵の具に使われる表記一覧 」で詳しく説明しています。


アクリルガッシュを水で薄めて水彩風に描いている人もいます。通常とは違った水彩風の表現にしたいときにおすすめです。アクリルガッシュの方が艶がなく、不透明なため塗っていくうちに色面分割のような表現になりやすく、使いこなすのに慣れが必要かもしれません。アクリル絵の具とアクリルガッシュの違いについては「アクリル絵の具とアクリルガッシュの違い 」で詳しく説明しています。

絵の具の乾きが早く、ぼかしなどの表現がしづらい場合は、後述のメディウムを使用するか、ゴールデンオープンアクリリックス (ゴールデン)などの乾燥の遅い絵の具の使用も視野に入れます。

絵の具の濃度

絵の具の濃度、粘度、透明度など様々な要素を組み合わせることで、水彩画と油彩画を合わせた様な表現ができることがアクリル画の魅力です。

基本的にはパレットに出した色を混ぜつつ水やメディウムで薄め、重ね塗りを行ったり、絵の具を盛ったりしながら濃さを調整していきます。

アクリル絵の具を水彩風に使う際の利点として、厚く盛りたい部分は盛ることができる点があります。近くのモチーフや目立たせたいところだけ少し暑くぬったり、不透明な絵具を選びその隠ぺい力を生かし、物のきわやハイライトを描いたりできます。

支持体

水彩紙や画用紙を使うと紙の目が出た水彩らしい味わいになりますが、キャンバスを使うとまた違った布特有の温かい滲みやかすれを生み出します。

ケント紙は水彩にあまり向きませんが、紙の目を出したくない場合には適します。


水をたっぷり使って描く場合は、紙が波打ったり破れてしまうので、水張りをすることをおすすめします。

筆の種類

筆の形は、キャッツタンやラウンド(丸筆)など水含みの良い筆が適します。かすれをだしたい場合は豚毛や扇形筆(ファン)も使えます。

材質はナイロンなどの合成繊維か、アクリル画に適したリセーブル(ホルベイン)などです。詳しい筆の形や材質、用途については「」の項目でそれぞれ説明しています。

メディウムについて

水彩風に描いているとき、乾きが早くてぼかしが思う通りにいかない場合や、絵具の伸びが気になる場合はリダーダーやグラデーション用、遅乾性のメディウムを混ぜると軽減されることがあります。

描くときのコツ

・「たらしこみ技法(ウェット・オン・ウェット、ウェット・イン・ウェット)」を用いて筆で塗るだけでは作れないグラデーションや滲みを作る。
たらしこみとは先に紙に水や薄めた絵の具で描き、それが乾かないうちに別の色の絵の具を流し込むことをいいます。シルエットだけで描きたい場所や、描写する部分の下地に使えるとても便利な技法です。
詳しくは「たらしこみ技法(ウェット・オン・ウェット)」で説明しています。
・ぼかしとグラデーションを使う。
水彩風に描くときにぼかしはとても役に立ちます。筆でぼかすことも可能ですが、スポンジでぼかすと筆跡の目立たないぼかしになります。スポンジは台所用スポンジではなく海綿のものがおすすめです。
スポンジについては「スポンジ・ティッシュ」で詳しく説明しています。
・透け色を重ねて描く(ウェット・オン・ドライ、グレーズ(グラッシ)技法)。
絵の具の透明度を生かして下の塗りを透かしながら塗り重ねる技法をグレーズ(グラッシ)やウェット・オン・ドライといいます。例えばイチゴを描くときに、最初から赤を乗せるのではなく下地に黄色、オレンジ、紫などを塗ってから上に透明度の高い赤を重ね塗りすると、色が透けてグラデーションができ深みのある色になります。他には、下に青の絵の具層、上に透明度の高い赤の絵の具層を重ねることで紫を作ることもできます。
また補色同士でも、パレットで混ぜると濁った色になる色が、層の重なりだと不思議な茶色や黒の色合いになることがあります。
グレーズ技法については「グレーズ技法(ウェット・オン・ドライ)」で詳しく説明しています。
・影の濃淡を最初に描き上から色を乗せるグリザイユ(Grisaille)画法で描く。
グレーやセピアなどの濃淡でモノクロ写真のように描き、その上に固有色を乗せて色をつける技法をグリザイユ画法といいます。光や影の見え方のばらつきを軽減させることができます。
詳しくは「グリザイユ画法」で詳しく説明しています。
・モチーフに関係なさそうな色もパレットにだす。
例えば葉を描こうとしたときに、緑や黄だけでなく紫、ピンク、青などもパレットに出しておきます。影や光の差し色、グラデーションの一部に使うと、緑や黄色だけで描くよりも色の幅が広がり深みが増します。
ページの一番上に戻る